ブログ:摂津市でピアノ教室ならMASH(マッシュ)音楽教室へ

ブログ

いよいよ発表会!

気づけば・・・発表会まであと4日sweat01.gif

 

 

 

 

今年は、デビューを控えている生徒さんが殆どです。

舞台袖から歩いてお辞儀する場所の確認、お辞儀してからピアノに座り、

一呼吸置いて鍵盤のポジションを捉えて演奏を始める、

演奏だけでなく一連の流れを落ち着いて行う、などをレッスンの度に口酸っぱく伝授しています。

 

 

 

 

先日の自宅でのプチリハーサルnote.gif

部屋のキャパの事情で3組ずつ、日を分けて行いましたが、

普段レッスンで慣れてはいるものの、いざ、 ‟人前で弾く” という初めての経験に

いつもペチャクチャお喋りするお嬢さんたちの賑やかさはどこへやら・・・。

神妙な面持ちでピアノに向かい、緊張しすぎて弾き始めの場所がアレ?どこどこ?と

なってしまった子もsweat01.gif人前で弾くってこういうことなんですね。

いつも弾けてるのに緊張すると真っ白になってしまう。(自身も何度もあります)

 

 

 

 

だから、リハーサルは大事sign01.gif

間違えたことで、今度は間違えないように練習しないと!という意識を持つようになるのですから。

 

 

 

 

さあ、あと4日。

モチベーションアゲアゲでいい演奏会目指しましょうsign03.gif

 

 

 

今年のチャリティコンサート♪

姉の友人であり、ピアノの先生のR子さんが関わってらっしゃるチャリティコンサートに

今年もまたお誘い頂き、ぎん坊と行ってきました。

 

 

 

今年は、世界的なソプラノ歌手、中丸三千繪さんの華麗で超一流の歌、

そしてアコースティックギタリストの鈴木大介さんの繊細でロマンティックな演奏、

海外で活躍する若手ピアニスト安達朋博さんが伴奏、と

名だたる音楽家の演奏をリーズナブルに聴けて本当にラッキーでした。

 

 

 

 

そしてコンサートをおおいに盛り上げてくれたナビゲーターは、米朝さんの息子さん、桂 米團治さん!

流暢な司会の中で聞き出した中丸さんの意外な趣味に、会場ではどよめきの声が!

ナント!彼女は航空免許とスキューバダイビングの免許を持ってるというeye.gif

セスナを自在に乗りこなし(伊丹空港や八尾空港は ‟庭” らしい。)、

水深40メートルまで潜るのだと聞いて、まあ、なんて男前sign03.gif

 

 

 

‟パバロッティ・コンクール」” ‟マリア・カラス・コンクール”などの国際コンクールで賞を

総なめにし、一躍、世界のトップシンガーに登りつめるという偉業を成し遂げた

中丸さんの生き方はダイナミックそのものhappy01.gif

 

 

 

 

歌曲、オペラアリア、日本の唱歌を情緒たっぷりに歌われた後、

最後のアンコールは米團治さんを巻き込んでの4人の共演。

舞台袖から中丸さんに引きずり出され、アタフタする米團治さんに

会場は大爆笑!

 

 

 

ガーシュインの ‟サマータイム” をその場の雰囲気に乗せられて

アドリブで掛け合いした米團治さんには拍手喝采!

 

 

 

 

笑いと感動満載のコンサートでしたheart04.gif

 

 

チャリティC2015②

 

 

癒しのアコースティックギター

食品だけでなく、書籍、CDも扱っている◯協さん。

その案内の中にあったこの一枚が目に留まり、

買い求めました。

 

 

01121bd7bcff8a192759a2db194054d79058b2a82a

 

イメージしてたアコースティックギターのみの演奏。

選曲もワタクシ世代にフィットするものばかりでゴキゲンup.gif

 

 

 

 

スティービー・ワンダー、クリストファー・クロス、イーグルス、

ビージーズ、アバ、ビリー・ジョエルなど。

 

 

 

 

中学生くらいの時にフォークギターを少しやった記憶はあるけれど、

その時だけ。でも、ギターの音色は全般好きですね。

このCDもプレーヤーがすぐそばにいるような、キュキッ!と指と弦の擦れ合う音が

なんともライブ感あってnote.gif

 

 

 

聴いてるそばで、もみじもマッタリです。

01a617beed8fa0e85598d2899186481aed0cfe2cc0

(●´ω`●)

 

 

 

HP、ちょこっと更新!

昨年、立て続けに入会された生徒さんがこの夏、

初めて発表会を経験されます。

 

 

 

 

普段のゆるりモードのレッスンからいっきに追い込みをかけるレッスンにシフト!

目の色変えてェnotes.gif練習しておくれェ〜note.gif

ただただ、祈るばかりなり・・・。

 

 

 

 

さて、教室のHPを開設して3年目に入りました!

キュートな生徒さんの写真を載せたり、看板犬もみじの写真差し替えたり、

レッスンコースの記載を変更したり、ちょこちょこっと変えましたhappy01.gif

 

 

 

 

 

 

作業所の見学

春に支援学校の高等部を卒業したぎん坊は、一般就労を目指して作業所に通っています。

 

 

 

 

作業の内容は、軽作業と清掃関係とに分かれ、午前中は事務所の中で作業台で

会社毎の製品を組み立てたり、詰めたりなどの取り組み。

午後は少し離れた所にある建物内で清掃や洗車を任されます。

利用者は約10名。どちらも複数の支援員さんが、

利用者に細やかに指導をして下さっているのが

日々の連絡ノートから伺えます。

 

 

 

 

利用者を「さん」付けで呼び、仕事の間違いを注意する時は、

本人に敬語で丁寧に説明しながら正されています。

まだ3ヶ月ほどですが、挨拶や礼儀も徹底されてるからか、

朝、出かけるまでに何度も「おはようございます!」と

練習するのが習慣になっています。

 

 

 

 

 

利用者一人一人の気持ちを汲み取りながら、

少しずつステップアップができるよう支援して下さる職員さんには、頭が下がる思いです。

いつもの散歩コース

自転車の後ろカゴにもみじを乗っけて近くの公園に停め、そこから1分くらいの河川敷の遊歩道が散歩コース。

 

 

 

 

 

 

今の時期は、川にカモや白鷺や亀がのーんびり。。。人の行き来もまばら。

 

 

 

 

 

ここ数日、発表会の曲のアレンジが続いてますが、思いついたフレーズを

声に出して歌ったりするのも気兼ねなくできる気持ちのいい場所です。

 

 

 


20150608-212603.jpg



20150608-212632.jpg

20150608-212644.jpg

20150608-213036.jpg

これから追い込み!

今年も海の日に複数の先生と合同発表会をします。

 

 

 

 

うちの生徒さんは今回、初めて発表会を迎えるお子さんが多数。

数か月前から課題曲に取り組んでもらっていますが、

課題曲は、普段練習しているものより少しレベルの高い曲を渡します。

皆さんそれぞれのペースで頑張ってくれていますが、

譜読みや弾き方につまずいて停滞するお子さんがこの時期チラホラ・・・。

そういう時は、親御さんの協力を得て、その子の課題曲を弾く私の手元を

ビデオに撮ってもらい、練習してきてもらいます。

指使いやリズム、曲の雰囲気、を伝える動画は、悩んで不安になっている生徒さんの

手助けになっているようです。

スマホの動画でおけいこ。。。便利な時代になりました。

 

 

 

 

 

私の学生時代の師匠は、レッスンをそっくりそのまま録音(当時はポータブルのカセットデッキを持参)させ、

先生の手本演奏や注意(時にはお説教もsweat01.gif)を漏らさず聴き取って次のレッスンに備えなければならず、

毎回、緊張coldsweats02.gif でもその厳しいレッスンのおかげでテクニックや細やかな表現や心に響く音の出し方を

徹底して学べました。

 

 

 

 

さあ、6月。あと1か月半ほどの間で生徒さんがどのくらい頑張りを見せてくれるでしょう。

私も声を枯らすことが増えそうですが、バトルしながら仕上げていきたいと思います。

 

 

 

 

 

ライブいろいろ

先週末は、久しぶりのクラシックコンサートに招待を受けたり、電子ドラムのコンテストを見たりと、

バラエティーに富んだライブを楽しみました。

 

 

 

 

010ccfb71cc29917095442daa66258b36aace68b5b

クラシックの方は、室内管弦楽団の定期演奏会。

会場は、宝塚ベガホール。300人ほどのキャパ、

正面のパイプオルガンが美しい。

久しく聴いていなかったストリングスオンリーの音色は

実に繊細で、重厚。

コントラバス、チェロ、ウ”ィオラ、ウ”ァイオリンの約20人編成。

指揮者はルーマニア出身のティベリユ・ソアレ氏。

とてもシャープでエネルギッシュな指揮にグッと惹きこまれましたnote.gif

学生時代からの友人、Kちゃんから急遽招待を受けて

行かせてもらい、

日常の喧騒から離れ、感性が磨かれた音楽会でした。

01fbc3ded5e3015dafab7caf8edc0f2504fbe98d6a

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこちらはRoland楽器の展示とVドラムのコンテストを同じ会場で同時開催。

全国各地で勝ち抜いてきた世代幅広いドラマーさんたちの演奏を聴いたり、

たくさんのデジタルピアノ、シンセサイザー、ドラムを見て回り、

一緒に行ったぎん坊はネットサーフィンならぬドラムサーフィンsign01.gif

「どれが気にいった?」と聴くと・・・ナント!60ウン万する最上級の機種を指差し、

「コレ。」ですっとsign02.gif  見〜る〜だ~け~ッッsign03.gif

ブリーゼタワーは超高層、ロビーにある大きな大きな操り人形も2階分の高さ。

長~いものを見上げて写メにパチリcamera.gif

刺激的な一日でしたicon_rolleyes.gif

 

016648c033a276db603ac8762af0951f6a644872d90109a320faa9546edfd71f6633f145cbd93fa8040f

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

011eb18645afc971fbae5cf6b17e6c19e05f124b65

 0130f38d69ad46b3b34342b2344d3ba44adefb4e4a01c70b9f48f2884e828477804e08587932eab6b10201e31ad564d8e10aa67d8a85358aa9010d8454eb91

アコースティックライブ♪

30年来のつきあいのあるピアノ講師仲間の友人ヒッキーが、先日ライブを開いた。

彼女はピアノだけでなく、作曲もこなし、制作の仕事、プロデューサーなどマルチに

活躍している。

 

 

 

 

 

今回は「Labikina」(ラビキナ)というユニットでピアノとケーナ(笛)のアコースティックデュオ。

これ以外にも ‟チャランゴ”というスペインの弦楽器や、10弦もある南米の弦楽器‟ティプレ”

ペルー発祥の打楽器 ‟カホン”などの民族楽器なども取り入れながら

アンデス地方(行ったことないけれど・・・。)へいざなってくれた。

 

 

 

 

なだそうそう、コンドルは飛んでゆく、などのお馴染みの曲も素晴らしかったが、

私がいつもリスペクトしているヒッキーのオリジナル曲は、やはり心地よく、

彼女の作る音楽は、自然、動物、人を愛する思いが満載で

壮大な風景が映像として脳裏に焼き付けられる。

 

 

 

 

 

ケーナは南米ペルー、ボリビア発祥の縦笛。

作りはすごくシンプルで木製の筒に穴が開いてるだけ。

音もフルートと違って荒削りな感じだけど独特な音質で暖か味がある。

尺八の南米版、といったらいいかな。

 

 

 

 

ライブ会場は、茨木市の商店街にあるBar。

10人くらい入ったらいっぱいになりそうな、こじんまりとしたお店。

‟昭和”をモチーフにした店内の壁は、ポスター、ブロマイドなどでビッシリ!

タイムスリップできる懐かしい場所でした。

 

 

 

 

 

ジュワ~ンと音楽に酔いしれたひとときでしたnote.gif

 

ヒッキーライブ①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒッキーライブ②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒッキーライブ③

看板犬もみじ(連休編)

連休はレッスンもお休みを頂いています。

 

 

 

アルジとお風呂に入ったり。。。 私の弾いてるそば、ピアノの後ろにペタリ。。。

別宅に住む長男の愛犬コタローとお散歩したり。。。

・・・しているのは、看板犬もみじ。 まったり過ごしています♡

20150506-002656.jpg

20150506-002759.jpg

20150506-002818.jpg