ブログ:摂津市でピアノ教室ならMASH(マッシュ)音楽教室へ

ブログ

24時間テレビで…

sweat02.gif普段、あまり張りついて見ない24時間テレビですが、今回は結構見ました。

その中で何よりも心揺さぶられたのが耳の不自由な子たちのタップダンスの披露。

 

 

ステップは踏めても “コツコツ” という音が一切聴こえないのに

どうやってリズムをとるんだろう?疑問でした。

 

 

 

指導は世界的タップダンサーのHIDEBOHさん、サポートダンサーは嵐の松本潤さん。

 

 

 

生徒は画面に映し出される手指の1,2,3,4、を見てすばやくステップを踏んだり、

指導者の動きをひたすらマネたり、生徒同士のフロアに伝わる僅かな “振動” をキャッチして

リズムを体得したりして、独特の練習方法で乗り越えてきた事がわかりました。

 

 

 

出演の子たちは。。。

ある時、 “音色” のというものの存在に気づいたこと、

お風呂上りに父親に当ててもらっていたドライヤーの音が、ある日突然聞こえなくなったこと、

聞こえないが為の疎外感、いじめ…

やり場のない苛立ちを両親に激しくぶつけたこと、などを素直に話していました。

そういった苦しみ、悩み、不安、怒りを “力” に変えて挑んだパフォーマンスは

本当に気迫に溢れ、強い気持ちが全面に押し出されていました。涙sweat02.gifsweat02.gif

 

 

いつも妥協を許さず、コンテストで厳しい審査をするHIDEBOHさんが

意思疎通の取りにくい生徒の指導に相当悩まれた事は、

生徒のパフォーマンス後のHIDEBOHさんの溢れる涙から感じ取れたのでしたshine.gif

そして…

 

 

 

 

進み方はそれぞれ違っても、強い意志を持って地道な稽古を積んでひとつになって

やり遂げることは、マイナスの感情を “自信” や “エネルギー” に変えられるのだと

いうことを彼らから学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パワフルな専門学校生!

12年近く通ってくれてる生徒のMさんshadow.gif

中学、高校と部活のテニスで真っ黒に日焼け、

実に健康的で大らかなMさんは、ただいまPAを目指して

専門学校でお勉強中pencil.gif

 

 

PA。。。実のところ、何の略なのか、どういう仕事なのか…

 

 

調べてみた!

Public Addressの略。“音響さん”というのが一般的。

大衆に音楽や講演などを聞いてもらうのに拡声するための装置(=スピーカー、アンプ、マイクなど)を

用いて、その目的に合った“音”を作り出す人のこと。

 

 

ピアノを通じて、広く音楽に関わる仕事をしたい!と志を持って邁進、成長していく

Mさんを誇らしく思っています。

 

 

最近受けた実技の授業を紹介してくれました。

ミュージカルの効果音の音出しだとかで、音源をMacに取り込んで

ランチパッド(なんか似たような響きがあったなぁ…あっ!サンドイッチの“ランチパック”だ(笑))

という機材に繋げる→ランチパッドの光っているボタンを押したら効果音が鳴る…という仕組み。

 

音源  ランチパッド

                ↑音源          ↑ランチパッ

 

チーム単位の共同作業が多いようですが、学校生活楽しそうで

活き活きしているMさん!                                             

 

 

またいろいろ紹介してねhappy01.gif

デジピの修理

〇ヶ月前だが、2001年からレッスンで使っているデジタルピアノが具合悪くなったshock.gif

鍵盤のタッチにバラつきが出てきたうえに、1音鳴らないsweat01.gif連打が利かないsweat01.gif

中央の“ド”より下の鍵盤いくつかの音がやたらでかいsweat01.gifよく使うメトロノームボタンの反応が悪いsweat01.gif

などなど諸症状に悩まされ、Rolandoの修理メーカーに依頼。

 

 

生ピの調律とはもちろん違った(当然のことだが…)

もう70は超えてらっしゃるであろう上品な物腰のおじいちゃん、

高価そうなヘッドライト?をおもむろに頭にセット。太っちょのかばんからは七つ道具、

いや七つどころじゃない、何十種類もの修理&掃除用具が出てくる出てくるeye.gif

 

 

ピアノの上部をカパッと外した後はいねいにていねいに、ハケで内部の埃を払い、

掃除機で吸い取る作業。諸々の不具合は部品の経年劣化によるものってことで、

盤(緑色の部分)ごと総取替え。そこに繋がってる細くて無数の線、線、線wobbly.gif

それらが契れないようにうまく操りながら黙々と作業すること2時間あまり。

傍でデジピの“心臓部”を物珍しく覗き込む者をさして気にも止めずに

必殺仕事人はWAXでピッカピカに磨き上げてくださり、メンテナンス完了good.gif

 KRのメンテ①  KRのメンテ②

弾くとやっぱり違うsign03.gifどの音も粒が揃った感じup.gifソ、ソ、ソ、ソ、の連打もでけるup.gifup.gif

 

 

職人かたぎのおじいちゃん…ありがとうheart.gif

 

 

 

あッ!そうだ!!

12年前、前の機種の修理でお世話になったのもこの方だった!!!

今頃?気づいた?!

 

 

 

 

 

 

 

 

発表会の感想2013

海の日の一大イベント“ピアノコンサート”に出演した生徒さんに、、、

今回初めて求めた感想を、、とても丁寧に答えてくれて、 ありがとう!

抜粋してご紹介します icon_razz.gif

 

 

penguin.gif 自分の弾く順番が近づくにつれ、緊張が高まってきましたが、心の中で

   「集中、集中!」と言い聞かせました。演奏中、「あっ!失敗した!」「つまずいた!」と

   思い当たることがあり、もっと練習して今日の舞台に備えればよかった、と

   反省しています。

 

cancer.gif 中3の夏。今年は実力テストや定期テストに追われ、ピアノに向かう時間が思うように

   取れませんでした。でも、先生の「1年前にはできなかった曲がこなせるように

   なってるんだよ。」という声かけに奮起!テスト後には改めて気を引き締め

   練習に専念できました。それと、昨年は諦めてしまった“暗譜”にもリベンジ

    本番はやはり緊張MAXでしたが、悔いのない結果が残せてよかったです。

 

fish.gif ドラマ“家なき子”の曲。初めはリズムがまったく取れなくて大変でしたが、

   必死で練習して少しずつ楽しくなっていきました。

   本番では間違えることなく弾けたのですごく嬉しかったです。 

   また、来年の発表会もがんばろう!と思っています。

 

yacht.gif ベートーウ゛ェンの“テンペスト”嵐のイメージを作りあげたかったのですが、、、

  練習不足でミスが多く出てしまいました。音響と関係の専門学校との両立に

   苦労した数ヶ月でしたが、なんとか弾き終えることができてホッとしました。

 

 

それぞれに目標を定めていつもより高いレベルに挑んだ数ヶ月でした。

テクニックを磨き、集中力を高め、表現力を養う、など、

いろんな要素が曲の中で、エネルギーに代わり、達成感が得られましたねpunch.gif

 

 

そして…

ALL OUT !!  ( =出しきる! )

この言葉、贈ります。

いろんな場面で活かしてねheart04.gif

 

音あてゲーム♪

発表会も終わり、久しぶりに生徒Mさんと再開した音あてゲーム。

といっても、ピコピコやるゲームではなく、ピアノに搭載されてる

聴音ゲームのことですear.gif

 

 

 

タッチパネルで初級・中級・上級が選べ、スタートすると1音が鳴ります。

この音かな?と思ったらその鍵盤を弾いてみる。正解だとピンポン! 不正解だとブッブーッ!!

不正解の時は画面の中の博士?が「もっと低い音じゃ!」などと

ヒントをくれるのでめげないで正解音を探すのです。5問くらい進むと総合得点が出ます。

音あて① 音あて③        音あて② 

 

ピアノは弾けても“音を正確に聴き取る”って難しいですね。

Mさんも最初はチンプンカンプンでicon_rolleyes.gif手当たり次第、鍵盤を弾きまくって偶然、正解音に触れる…

そんなことを繰り返してました。でもそのうち、集中して音を聴き取れるようになり、

今は音が鳴る→すぐ反応(反応が早ければ早いほど得点は高くなる)→正解!!  

そして5クールをサクサクッとこなし85点を取れるまでにscissors.gif

20~30点をウロウロしていた〇ヶ月前のことを思うとグ~ンと聴音力UPしてますup.gif

 

 

 

さあ、めざせ、100てんsign03.gif

 

 

 

こどもたちの讃歌

23日~28日まで海岸通りギャラリー・CASO(大阪市港区)で行われていた

“こどもたちの讃歌”に行きました。

大阪府下36校の支援学校生のアート作品展示会です。

 

 

もう34回も開催されていて、府下の参加だけで36校もあることには驚きでしたicon_eek.gif

そして大きな館内の部屋毎に小学部、中学部、高等部の生徒の作品がずらりーッ!!と

展示された、迫力のある豊かな感性の集結に感動sign03.gif

 

 

何百点とある中でひときわ異彩を放った作品がこれ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こどもたちの讃歌2013

ナント!レコード盤をお花にアレンジしてあったのですicon_rolleyes.gif

(レコードマニアの方、ごめんなさい。)

鮮やかで華やかな作品に惹きこまれてしまいました。

 

 

帰り、車で3分ほどの所に“海遊館”が!

せっかくなのでGO!!

海遊館 海遊館② 海遊館③

癒され、笑い、和みのひとときでしたheart04.gif

 

 

ここは日本?って勘違いするくらい外人が多いのにビックリ!

 

出口寸前で清水ミチコ、小川菜摘、野沢直子、と濃い~い芸能人に遭遇してさらにビックリ!!

 

 

 

 

久しぶりに楽しさてんこ盛りの一日でありましたhappy01.gif

 

達成感!!

我が家の生徒、ぎん坊を紹介します。

 

 

彼はダウン症。支援学校の高等部2年生。

ダウン症はよく“天使”なんて言われるけど…

いやいやなかなかのオッサンsweat01.gifであります。。。

 

 

先日の発表会、出演回数だけは11回と、ベテランの域。

でも、彼は楽譜が読めない。

どうやって曲をマスターするかというと…

かあちゃん先生が弾いたフレーズをひたすら真似して覚えるのです。

先生が弾く鍵盤の場所をじっと見る真似して弾く繰り返すこと30分

そのフレーズは最低3日は練習。そしてまた次のフレーズに進む。。。

曲の長さにもよりますが、覚えるまでは殆ど毎日つきっきりでcoldsweats02.gif

最低2ヶ月はかかるでしょうか。

 

 

ここ数年はかあちゃん先生との連弾を2曲。

10代を越えたあたりから“緊張”と“プレッシャー”を覚えてしまい

毎回、ガッチガチのいっぱいいっぱいicon_rolleyes.gif

今回も弾き始めた途端、白黒の鍵盤、あれっ?えっ?どこ??頭の中が真っ白sweat01.gif

そう…止まる、弾き直す、が2,3回。練習では間違えたことないのにdown.gif

でも2曲目は落ち着きを取り戻し、決めてくれましたscissors.gif

 

 

かあちゃん先生としては65点くらいの辛口think.gif

でも聴いてくださった方々からは思いもよらぬ賞賛のお言葉up.gifup.gifup.gif

音楽する心は伝わった?

ぎん坊、達成感!継続は力なり。。。

 

 

でも…

っ、っ、つかれた…。

 

 

レスナーの忍耐力がおおいに試される生徒さんです。

 

 

 

がんばりました!!

今年も子供から大人まで、魅力たっぷりの公演でしたnotes.gif

みなさん、おつかれさま~!!

 

 

演奏の椅子によじ登るのに必死なデビューしたてのおチビちゃん、

指がもつれそうで、しかもアップテンポの曲をスマートに弾きこなす小学生、

勉強に部活、アルバイトなど、大忙しながら気概もってのぞんだ学生さん、

大人の感性で華を添えてくれたミセスshine.gif

 

 

さまざまな年代、立場のひとたちが思いをピアノに託しての音空間。。。

好きだなぁ~

 

 

さあ来年に向けて…

ホップ!ステップ!!ジャンプsign01.gifsign01.gifsign01.gif

 

 

 スタインウェイ

ありがとう、スタインウェイくん(んっ? 性別あるの?icon_rolleyes.gif )

エアコン付きの専用ルームにおかえりなさい(オゥ!ゴージャス!good.gif)

 

 

 

 

 

いよいよ明日!

譜読みに苦しんで、
難しいリズムやテクニックと闘って、
練習時間確保に悩んだ数ヶ月…。


それもこれもふくめて。

スペシャルなじぶんだけの作品note.gif
 
想いをピアノにのっけて届けましょ!
家族へ、友達へ、そして会場のみなさんへ



わくわく>ドキドキ理想だけど…
 (ひとり舞台、緊張しますねぇsweat01.gif)


おへその下に力を入れて、大きく深呼吸。。。



ファイトォォォ!!!punch.gifhappy01.gifpunch.gif

どいてェ〜‼

ピアノを練習しようと部屋に行ったら… すでに陣取られ…

20130708-200716.jpg なかなかどいてくれない

23 / 24« 先頭...10...2021222324